保育について
保育で
大切にしていること
こどもたちと過ごすなかで大切にしていることがあります。
嬉しいときには思いっきり喜び、話を聞くときにはきちんと耳を傾ける。
めりはりをつけて行動することで、頑張るときにきちんと頑張れる、
心の強い子どもを目指します。
素直な明るい子
嬉しい気持ち、悲しい気持ち、子どもたちの色々な表情に寄り添いたいと思っています。
まずは先生たちが素直に心情を表すことで、子どもたちの素直な思いを引き出してあげることができると感じています。子どもたちの話にはしっかりと耳を傾け、信頼関係を築くことで、安心して過ごせる環境を作ります。
少しがまんのできる子
礼儀作法に重点を置いた教育を行い、周りに対する感謝と思いやりを学びます。また、まだ幼児には少し厳しいかなと言う習慣でも、何度も練習し、こちらも粘り強く続けて見守ることで、やがて達成できるということを実感して自信へと繋げます。
生活発表会には全力で!
何日間も練習した成果を、大きなホールを貸し切って大勢の前で披露します。舞台に立つ子どもたちの表情はキラキラと輝き、またそれを見守る保護者の方々も、緊張と安堵が入り混じった親御さんとして素晴らしい表情をされております。
二園合同運動会
清香学園幼稚園と清香学園うらら幼稚園は、毎年合同で近くの小学校を借りて秋に運動会を開催します。園対抗でリレーや綱引きなども行われ、白熱した闘いも繰り広げられます。年長クラスは毎年恒例の組体操を披露して、運動会を盛大に締めくくります。
若手とベテランのタッグ
まだ若いフレッシュな先生にはベテランの先生がバックアップ・サポートすることで、クラスの運営全体にしっかりと目が行き届く様に配慮しています。そうすることで先生同士のチームワークが確率し、保護者と園児がともに快適に園生活を送ることができます。
しっかり行き届いた見守り
園生活の中で、子どもたちの発するちいさなSOSにも気づいてあげられるよう、特に年少クラスには担任の先生以外にもユーティリティーの講師が常時サポートしています。また登園降園時などには保護者の方々へ声かけも積極的に行う様にし、ご家庭との保育の連携に配慮しています。
スイミングスクール
幼稚園では初夏より、専門のコーチの元で水慣れから泳ぎを目標に取り組むことのできるスイミングを実施しています。また、脱ぎ着を一人で行い、脱いだ後はきちんと畳むなど、身支度を身につける練習も大切な目的の1つです。ご家庭以外での着替えを繰り返し行うことは、自立心の成長を促します。
先生が卒園生
当園の先生の中には、自身が当園の卒園生であることが多くあります。昔、自分が通っていた場所に戻って、自分たちがその時にしてもらえた教育を今度は自分が子どもたちにしてあげたい!と思って帰ってきてくれる先生たちを当園では誇りに思っています。
ひとりひとりの魅力を育てる4つの課外教室
清香学園では、保育終了後下記の課外教室を開室しています。
体操教室
専門体育講師の元、年齢や発達段階に応じたステップでのびのびと指導します。大きな声でお返事、指示に対する機敏な行動などから始まり、体力づくり、社会性、協調性などを学び、運動に対して自主的・積極的に取り組む姿勢を身につけます。
清香学園幼稚園
毎週火曜日
園内ホール
うらら幼稚園
毎週火曜日
2階遊戯室
英語教室
ネイティブ講師と楽しく異文化に触れます。一生のうちで最も語弊数が増加する幼児期は、英語特有のリズムイントネーションを習得する最適に時期でもあります。また好奇心を引き出して集中力を途切れさせないよう、知育遊び・体験型レッスンにも重きを置き、楽しく英語に親しむカリキュラムを心がけています。
清香学園幼稚園
毎週木曜日
園内保育室
うらら幼稚園
毎週木曜日
2階遊戯室
スイミング
公認水泳指導資格を取得した、安心・安全で質の高い授業を提供するスイミングスクールでの課外授業を実施しています。定期的にバッジテストも実施しており、発達段階に応じた内容できれいな泳ぎを身につけます。
男山スイミングにて提携
チアリーディング
「自分の元気で周りを元気づける」という精神をもつスポーツ、チアダンス。笑顔・元気・思いやり・感謝を軸に、身体だけでなく心も育てることを目指し、音楽に合わせて楽しく踊ります。お友達とのチームワーク、調和することの楽しさを学び、笑顔と愛情に溢れた子どもを育てます。
清香学園幼稚園
毎週月曜日
園内ホール
もちろん預かり保育も実施しています!
またこどもたちの園での生活や年間スケジュールも
こちらからご覧いただけます。
清香学園の保育
清香学園は3つの園を
運営しております。
幼稚園に入園前の
お子さまを対象とした
未就園児教室を行っています!
清香学園幼稚園・うらら幼稚園を対象に、2歳~3歳の就園前のお子さまの教室を開いています。
「おうち」から一歩踏み出して、親子でスキンシップ、お友達づくり。
社会性が芽生え、感性が飛躍的に伸びるこの時期に、幼稚園でたくさんの刺激を受けませんか?