うらら幼稚園の保育活動
-
6日
全学年
全学年
入園式
新入園児の皆さん、おめでとうございます。
これから一緒に沢山お遊びしましょうね。
年長さんも、上手にご挨拶してくれてありがとうございました。
-
9日
全学年
全学年
遊具説明・おやつタイム・バス降園等々
お約束はある?みんなで確認しながらお遊びしました。
おやつを食べたり、お歌を歌ったり、製作したりとみんなとても楽しそうです。
年少さんは帰りのバスもご機嫌さんでしたが、疲れて眠ってしまう子も。
お兄さん、お姉さんは優しく見守ってくれていました。
-
16日
年長組(ゆり)
年長組(ゆり)
こいのぼり・かぶと製作開始!
鱗を一つ一つ丁寧に塗り込んだり、描いたりしながら根気よく進めていきます。
世界に一つだけのこいのぼり。
どんな作品になるのか楽しみです。
大きな新聞紙で、かぶとを折りました。
上手にできたのでかぶってみんなに見せに行きました。 -
16日
全学年
全学年
今年初めての体操教室
年少さんで最初はちょっぴり泣いていたお友達も、にこにこしながら体を動かしていましたよ。
年中さんも、年長さんもとってもかっこよくお返事したり、元気に走ったりしていました。
-
23日
年中組
年中組
二回目の体操教室 -
23日
年少組
年少組
屋根よ~りた~か~い こいの~ぼ~り~
上手にのりを使って?楽しそうに取り組んでいました。
そうして出来たこいのぼりを、今日はお外で泳がしてみましたよ。
幼稚園のこいのぼりの下で『こいのぼり』を歌うと、なんとこいのぼりが元気にお外を泳ぎました。
子供達も、「わ~っ!」と、喜んでいましたよ。
-
24日
全学年
全学年
柏餅を頂きました。
子供の日のお話や、何故柏餅を食べるのか先生からお話を聞いた後、みんなでおいしくいただきました。
お餅や、あんこが苦手なお友達も、縁起物なので少しかじってみていましたよ。
その後は、柏の葉っぱで遊んだり、製作に使いました。 -
24日
年長組(ゆり)
年長組(ゆり)
こいのぼりが泳いでる。
-
25日
全学年
全学年
楽しかったね。みんなで行った、春の遠足。
美味しいお弁当を食べたり、乗り物に乗ったり、みんなとっても素敵な笑顔で楽しんでいましたよ。 -
25日
全学年
全学年
外遊び、楽しいね。
-
26日
全学年
全学年
室内遊び色々。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
8日
年長組
年長組
初めてのブレッター
先生のお話をしかっり聞いて、嬉しそうに問題をといていましたよ。
最後のページはお家での宿題です。
是非、お母さん、お父さん一緒に見てあげてくださいね。
ブレッターを持ち帰った次の月曜日に、お子さんに持たせてあげるのを忘れずに気を付けてあげてくださいね。
-
10日
全学年
全学年
楽しかったね、母の日参観
みんなこの日を楽しみに、大好きなお母さんにこっそり?プレゼントをウキウキしながら作っていました。
プレゼントを受け取った時のお母さんのお顔はとっても嬉しそうで、そのお顔をみている子供達もなんだか照れ臭そうに、そしてお母さんに喜んでもらえてとても嬉しそうでしたよ。
各クラス、リズムダンスや、ゲームもとっても楽しそうでしたね。
年少さんは、このごろは幼稚園にすっかり慣れて楽しそうに過ごしていましたが、大好きなお母さんが幼稚園にきてくれたので、ちょっと甘えていたお友達もいましたね(笑)。
「うちの子泣いてたわ…。」と、心配されたお母さん。大丈夫ですよ。
今後の参観を迎える度に、お兄さん、お姉さんになっていきますので、これからの成長を楽しみにしていてくださいね。
-
20日
年中組
年中組
時の記念日って?
「時間」って?「なかったらどうなる?」「いつ、何をしたらいいのかわからなくなるかも?」「ご飯の時間わからないね。」
「昔は時計なかったんやんな。」「どうしてたんやろう?」いっぱい不思議がでてきたので、いろいろ子供たちなりに調べてみました。
「日時計で、陰で時間がわかったんだって。」「すごいねー」「時計ってすごいね。」他にもいろいろ…
調べたことをみんなで話し合い、それからみんなで時間を大切にできるように、クラスで大きな時計をつくっていました。
2クラスとも、素敵な時計ができましたよ。
-
24日
全学年
全学年
外遊びたのしいね。 -
24日
全学年
全学年
4月5月生まれお誕生日会
主役の4月、5月生まれのお友達は、みんなにお祝してもらえて、とてもうれしそうでしたよ。
先生からのプレゼントや、園長先生からのおやつもおいしくいただいて、とても楽しい一日を過ごせました。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
4日
全学年
全学年
公開保育 -
4日
年中組:もも
年中組:もも
うめジュースをつくろう!
おいしい梅シロップを作りましたよ。
できた、梅シロップは、七夕参観に美味しいうめジュースにして、いただきました。
自分で作るジュースはおいしいね。
-
15日
全学年
全学年
楽しかったね、父の日参観
お外や室内で、一緒に楽しいゲームをしたり、頑張って作ったお父さんへのプレゼントを渡したりと、子供たちの満足そうな笑顔が印象的でした。
-
18日
年少組(さくら)
年少組(さくら)
製作帳(アジサイの葉のスタンピング)
「アジサイの葉っぱってギザギザしてる~♡」と、発見もしながら、葉っぱに絵具をつけてきゅっとちいさなお手てで楽しそうにスタンピングしていましたよ。 -
18日
年中組
年中組
頑張ってるよ!体操教室
-
26日
年少組
年少組
楽しいね。お水遊び!
朝から先生が、「プールに入れるよ。」というと、「やったーっ!!!」と、ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでいた子供達。水着に着替えるのもとても早かったです。
先生のお話を聞きながら、準備体操をして、いよいよプールへ。
最初は、「冷たーい!」と言っていた子供達も、先生やお友達と、あひるさんやワニさんに変身したり、カメのお散歩、お水のかけあいっこもして、とっても楽しそうでした。
2日目は、絵合わせも楽しみましたよ。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
2日
年中組:もも
年中組:もも
ぼく、わたしだけのおうち。
自由画帳に書いてみたり、形を組み立てたり、粘土で作ってみたりと、試行錯誤。
「どんな家に住みたいかなー」、いろいろ想像しながら、画用紙にお絵かきしてみました。
最後は色も自分で作ってぬりぬり。「だって、大工さんですから。」
素敵なおうちの完成です。
-
3日
年長組:ゆり
年長組:ゆり
おひさまと、おつきさま。
「どんな顔にしようかな?」悩みながらもできた作品は、どれもとっても素敵です。
「おひさま」は、あったかい、熱いから温そうな色で。
「おつきさま」は、夜出てるから、おちついた色、寒そうな色で仕上げたようです。 -
3日
年少組:さくら
年少組:さくら
自然観察
どんなお花がさくのかな?
みんな興味深々です。
みんなで、大切にお世話していた朝顔もきれいなお花が咲きました。
花が咲いた後は、朝顔の「たね」がとれたよ。
土に植えた時の形にもどっていてびっくりしていました。
-
5日
全学年
全学年
七夕参観日
頑張って作った、笹飾りを大好きなお母さんと一緒に笹に飾ったり、短冊にお願い事を書いたりして、七夕まつりを楽しみました。
お部屋でのゲームも盛り上がっていましたね。
最後は、みんなで「たなばたさま」を歌って、7月7日に織姫様と、彦星さまが会えるようにおねがいしました。
7月7日は、みんなのおかげでいいお天気です。
きっと、織姫様と彦星様もお空の上で喜んでいますよ。
みんなのお願いも、お星さま叶えてくれるといいですね。 -
5日
年少組:さくら
年少組:さくら
帽子を作ったよ!
-
19日
全学年
全学年
1学期終業式
1学期お休みしなかったお友達には、園長先生から、「がんばり賞」をいただきました。
けがのないように、楽しい夏休みをすごしてね。
2学期にまた、げんきいっぱいのお友達に会えるのを楽しみにしています。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
26日
年少組:さくら
年少組:さくら
キッズ・サマースクール(年少組)
残念ながら、雨が降っていたので、運動場は無理でしたが、不思議なことを発見!!
「せんせ~い。見て見て!」見に行ってみると、テラッコタの上に落ちたシャボン玉が、半分ずっと割れずに残ってました。
そこからは、下にしゃがみこんでシャボン玉を吹き付け、たくさんシャボン玉ドームを作ってました。
他の日には、色のついたシャボン玉を紙にふきつけて、「きれーっ!」と、感動しながら、たくさんふーふーしてました。
きれいな模様の紙ができましたよ。
その紙を使って、次の日は魚を作り、その次の日には魚釣りを楽しみました。
自分で作った魚で魚つりができて、とてもうれしそうでしたよ。 -
26日
年長組
年長組
キッズ・サマースクール(年長組)
沢山の水風船をかごに入れて遊んだ後は、みんなで水風船を投げ合ったり、先生からホースの水をたくさんかけてもらったり、びしょびしょになって遊びました。
先生たちももちろんびしょびしょです…。
30日は、絵の具を手にいっぱいつけて、段ボールにぺたぺた。
とってもたのしかったよ。
幼稚園でできたブドウもいただきました。
-
28日
年中組
年中組
キッズ・サマースクール(年中)
できた「くるくる」を嬉しそうに投げて遊んでいましたよ。
30日には、手や筆に絵の具をつけて、お部屋や、廊下に貼った、ビニールや、紙に思いっきりぺたぺたしちゃいました!
とっても楽しかったね。みんないい顔です。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
13日
全学年
全学年
楽しかったね。敬老参観。
子供たちと一緒に、アンパンマン音頭を踊ったり、お歌を歌ったり、おもちゃを作ったりと沢山遊んでいただけて、子供達もとっても嬉しそうでした。
けん玉や、お手玉、駒回しを見せてくださっていたおじい様、おばあ様もいらしゃいましたね。
子供たちも興味深々でしたよ。
次は、運動会でお会いできるのを楽しみにしています。
-
18日
年少組
年少組
楽しかったね。ぶどう狩り!
バスの中では、手遊びやぶどうのお話を聞いたり、ぶどうクイズを楽しみ、
到着してぶどう畑に入ると、頭の上にぶどうが沢山なっていて、子供たちは大喜び!!
「ぶどう一杯なってる!」「先生~っ!このぶどうにしよう!」「こっちがいい!」と、口々に言いながら
ぶどう畑の中を散策していました。
各クラスぶどうを何房かとった後、ぶどうを洗ってゆっくり座って頂きました。
「あまーい!」「おいしい!」っと、みんな採れたてのぶどうをお口にほおばりながら、大満足!!!
3クラス共、沢山食べていましたよ。
その後、お母さんが作ってくれたおいしいお弁当と、おやつもいただいてにこにこの子供たちでした。
帰る前には、自然がいっぱいだったので虫探しもしましたよ。
こおろぎや、土バッタ、いなごに大興奮の子供達。見つけては触るのではなく、おいかけっこを楽しんでいましたよ。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
1日
全学年
全学年
幼稚園楽しいな。
-
7日
年中組:もも
年中組:もも
ライオンさんってどんなかお? -
7日
年少組:ばら
年少組:ばら
落ち葉遊びからのお絵かき
よく拾ってきては、先生に見せてくれます。
葉っぱってよく見ると、線があるね。形も違うね。あわせてみるとこんな形になったよ。
葉っぱって面白い!
どんな、作品ができたのかな?楽しみですね。
-
7日
年少組:たんぽぽ
年少組:たんぽぽ
野菜のおなかって?
「かたつむり」に興味を持った、たんぽぽ組さんは、お部屋で飼うことにしました。
「かたつむり」って、何たべるのかな?「葉っぱちゃう?」「野菜もたべるで。」「なんの野菜?」
そこから、どんな野菜を食べるか、実験が始まりました。
「にんじんたべたー!」「ウンチ見て!オレンジ色やで!」「すごーい!」と大発見!
他の野菜でも調べてみると、キュウリは苦手みたいで上から降りてきませんでした。
「かたつむり」にも好き嫌いがあるんですね。
そこから、色々な野菜に興味を持ち、野菜のおなかを描きました。
今は、野菜の切ったところを水につけていたらどうなるか?の実験中です。
-
16日
年少組
年少組
はさみを使ってちょきちょきちょき。
ギザギザ。まる。チョキチョキと、小さく切ったりしてはさみで遊びました。
沢山遊んだ後は、ハロウィンに向けてのおばけ作り。
線をよく見て、ゆっくりゆっくり切っていました。
かわいいおばけの出来上がりです。
-
20日
全学年
全学年
楽しかったね!運動会。
年少さんは、初めての運動会。入場行進から頑張って歩いたり、かけっこ、親子競技よくがんばりました。
中でも親子ダンスは、大好きなお母さんと一緒に、とっても楽しそうににこにこで踊れましたね。
年中さんも、今年は一人でお遊戯。キラキラ光る棒をもって、元気いっぱい踊ることができました。
とっても、かっこよかったですよ。
年長さんは、幼稚園生活最後の運動会。みんなで力を合わせて頑張った、パラバルーンに、組体操。
見ていて、とても感動しました。みんな、大きくなりましたね。
お父様方の綱引きは、とっても強かったですね。
最後は、みんなでアンパンマン音頭を楽しく踊り、素敵な思い出いっぱいの運動会になりました。
-
23日
年長組
年長組
お芋ほりにいったよ。
行きのバスの中では、お芋クイズで盛り上がり、お芋畑でのお約束もきちんとしてお芋畑へ到着です。
お芋畑の方にご挨拶をして、みんなでお芋の歌を歌ったら、さあ、お芋ほり開始です。
スコップや、手で一生懸命お芋を掘り出し、掘れたお芋の大きさに大興奮!あちらこちらから、「先生ー。掘れたー!めっちゃ大きいで!」と、
口々に教えてくれました。
今年のお芋は、本当大きかったです。
予備のお芋を、バスの先生と、赤澤が掘っていたのですが、気が付けば掘ったはずのお芋を置いていた場所にお芋がなく、近くの子が、一緒に袋に入れてしまっていたようです。
5コースのお友達が、正直に教えてくれ、笑ってしまいました(笑)
袋が破れてしまうほどの沢山のお芋をみんな嬉しそうに抱えてかえりましたので、驚かれたお母さんも多いのでは?
おうちでどんなお芋料理にしてもらったのかな?
また、子供達にも聞いてみたいと思います。
-
24日
全学年
全学年
ぴよちゃん教室のお友達も頑張ってます。
今日は、はさみを使って、犬さんと、ネコさんを作ったよ。
はさみは、お母さんと一緒にゆっくり切っていたけれど、
折ったり、お絵かきしたりはとっても上手でびっくりしました。
出来た、パペットを使ってのお遊びも楽しかったね。
-
24日
年中組
年中組
スイミングたのしいね。
-
28日
年中組
年中組
みかん狩り楽しかったよ!
バスの中で、絵本や、みかんクイズで盛り上がっていた子供達。
みかん畑へ続く畑道で、野菜やみかん、柿、コスモスや、くっつきむしを見つけながら、目的地の畑へ。
「わー。みかん一杯。」と、大喜びの子供たち。
みかん畑の方に、みかんの取り方やお約束を聞いた後、いよいよ待ちにまったみかん狩りへ。
決められたみかん畑の中は、自由に甘そうなみかんを探して自分で収穫して食べていいので、
子供達は、わくわくしながら思い思いに、甘そうなみかんを求めて散策し、自分で採ったみかんをおいしそうに食べていました。
今日のみかん畑には、50歳のみかんの木がありました。
沢山みかんがなっていたのに、みかん畑の方が言うには、今年は不作だったそうです。
それを聞いた子供たちは、「えぇー!」と、驚き、「もっと沢山みかんができるなんてすごいな!」と、びっくりしていました。
お母さんのおいしいお弁当を食べた後も、「みかん食べていい?」と、おやつ代わりに食べている子もいましたよ。
いいお天気で、たのしいみかん狩りでした。
-
30日
全学年
全学年
8月9月10月生まれのお誕生会楽しかったね。
園長先生から、素敵なカードや花束を頂いたり、みんなからお歌のプレゼントを頂いてとっても嬉しそうでした。
お部屋では、少し恥ずかしそうにしながら、嬉しそうに頂いたカードを先生に読んでもらっていましたよ。
おいしいおやつも頂けました。
-
30日
全学年
全学年
みんなウキウキ。ハロウィン謎解きイベント!
今年は、10月30日に年長組に。
31日に年中組、年少組に、魔女の「キャロライン」がやってきました。
今年は、年長組、年中組には、「キャロライン」が、謎解きイベントを開催しました!
年長組は、「キャロライン」からの挑戦状をもらいました。
担任も答えがわからないため、先生も子供たちと一緒になって必死に答えを探していましたよ。
4つの謎の中には、暗号を解いて探し物をしたり、言葉ならべや、英語で答えたり、もう教室からお遊戯室、年中組廊下、運動場、いやまた教室、運動場と行ったり来たりしながら、頑張って「キャロライン」からの挑戦に負けじと取り組んでいました。
最後は、みんなで「トリックオアトリート!」みごと、「キャロライン」から素敵な「ごほうび」をもらっていましたよ。
年中組は、「なぞなぞ」を解き、その周辺から紙を探し出し、その紙の「なぞなぞ」を解くの繰り返しで、見事「キャロライン」の所にたどり着き、
みんなで「トリックオアトリート!」
もも組さんの、「きれいに手をあらおうね。」のなぞなぞは周辺の紙を探さず、みんな素直に手を洗いにいっており、思わず「何かそれでおきた?」と聞くと、「おきひん。」「なに?」と、なぞなぞよりそのままの行動に。
うめ組さんは、「登りはよいしょ、帰りはシューン!」で、すべり台にたどり着いたものの、紙が見つけられず、右往左往。
年中さんらしい、ほほえましい様子を見ることができました。
年少組は、「キャロライン」と、かわいく「ハッピーハロウィン!」
もらった「こま」で、楽しそうにお遊びしていましたよ。
また、来年も魔女さん来てくれるかな~?
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
6日
年長組
年長組
七五三詣り(年長組)
園バスで八幡まで行き、そこからケーブルカーに乗って石清水八幡宮へいきました。
ケーブルカーも新しくなり、「こがね」に子供達は乗車させて頂きました。
乗ってからは、「うわー!」「たかーい!」「すごいきれー!」と、みんな大興奮!
山上から降りてくる、「あかね」とすれ違う際は、「ぶつかる?」「ぶつからへんで!」と興味深々な子供たちでした。
八幡宮では、お詣りをお行儀よく受け、本殿の周りを散策していました。
700歳の「くすのき」や、象か猪かわからない飾りを見つけ係の人に質問すると、まだ研究中で解明されていないのだとか?
「ほんまに、不思議やん!」と、子供たちはびっくり。
お母さんの作ってくれたお弁当を食べたり、友達とのおやつ交換を楽しんだり、帰りには「どんぐり」も拾って帰りましたよ。
-
7日
全学年
全学年
お買い物ごっこたのしかったね。(ぴよちゃん教室)
先生から「お金」をもらって、おかあさんのお店でおいしい「くだもの」を買いに行きましたよ。
おいしい、「バナナ」や、「りんご」「メロン」等、沢山買えました。
お買い物、楽しかったね。
-
8日
全学年
全学年
七五三詣り(年中組・年少組)
委員さんのお母さん、そして、職場体験に来ていたお姉さん先生と一緒に、片埜神社まで歩いてお詣りに行きました。
牧野駅の改札前を通ったり、住宅街を静かに抜けて、みんなで片埜神社までお詣りに行きました。
片埜神社でお詣りさせていただいた後、阪上公園でみんなで遊んだり、虫を見つけたり、落ち葉やどんぐりを拾ったり、お弁当を食べたり、
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
ヘリコプターが頭上を通ると、みんな「ばいばーい。」と、手を振っていましたよ。
帰りも、上手に歩いて帰り、園長先生から千歳飴も頂けてうれしかったね。
-
15日
全学年
全学年
チューリップの球根を植えたよ。
年少さんは、玉ねぎみたいな球根に興味深々。
きれいなチューリップが咲く様に、お歌をうたったり、お水を交代であげたりしていました。
何色?どんな形のチューリップが咲くのかな?
どんな葉っぱかな?
春に咲くのが楽しみですね。
-
21日
年長組
年長組
牧野小学校にいってきたよ!
最初は少し緊張した面持ちで、教頭先生のお話を聞いていましたが、
1年生のお兄さん、お姉さんたちが素敵なダンスを見せて下さったり、クイズをだして
くれて、大喜びの子供たちでした。
その後は、2チームに分かれてそれぞれ教室や、図書室、理科室、運動場、芝生広場に案内してもらいましたよ。
先生たちも、卒園児の頑張ってる様子を見ることができてうれしかったです。
子供達も、ますます小学校に行くのが楽しみになったようです。
-
21日
年少組:ばら
年少組:ばら
お友達とお遊び楽しいね。
落ちていた葉っぱをみつけては、「○○に見える~。」「みて~!」と、葉っぱ遊びを楽しんだり、
遊具や、お友達との鬼ごっこを楽しみました。
お友達との関わりが、だんだん増えてきていて、見ていてほほえましいです。
-
26日
年中組:もも
年中組:もも
さぁ!クリスマスの準備をしなくっちゃ。
お部屋飾りや、トンガリ帽子製作に入りました。
どんな作品になるのかな?
サンタさんはきてくれるかな?
待ちどおしいですね。
-
27日
全学年
全学年
避難訓練をしました。
火の元は、保健室。
非常ベルがなって、少しびっくりしていたお友達もいましたが、みんな「お・は・し・も」の
おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。のお約束をしっかり守って避難できていました。
園庭に避難すると、消防車がきてくれていました。が、大騒ぎせずにちゃんと先生の後にしっかりついて
避難する子供達を見て、とても感心しました。
消防士さんにも避難の様子をほめてもらったり、特別に二階の屋上まで、はしごをかけて消防士さんが上って
救助に向かうところも見せていただきました。
とても手際よく、はしごを消防車から降ろし、はしごを屋上まで伸ばしてサッと上る消防士さんに、
子供たちは、大興奮でした。
先生たちも、周りの人に知らせる声の出し方と、水消火器で初期消火の練習もさせていただきました。
消防士さんになりたい子供たちもいたので、握手してもらったり、質問もしていましたよ。
消防士さんに教えて頂いたこと、こどもたち、職員もみんなで気を付けていきたいと思います。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
5日
全学年
全学年
うれしいお手紙
8年前に起きた、東日本大震災。
そこで被害にあわれた山元市のやまもと幼稚園と震災直後、大変だったお話を聞き、園長先生を通じてお花の種や子どもたちでお手紙を書いて交流を行ってきました。
あれから8年。
かわいいりんごのお手紙とりんごが園長先生にとどきました。
その中の一文に、「日々、若く元気な子ども達と同じ体験をして過ごせることは、とても幸せだと強く思うようにもなりました。」
この一文を読み、改めて普通の生活を送ることの幸せと、子ども達と何気なく楽しく過ごしている時間のありがたさを感じました。
-
11日
全学年
全学年
やったー!サンタさんが来てくれたよ。
園長先生から、素敵なカードやお花を頂いたり、みんなからはおうたのプレゼント、お母さんからは、温かいお祝いのお言葉を頂きました。
先生からのプレゼントを披露しようとしたその時です。
どこからともなく、鈴の音が…。
なんと、うらら幼稚園の良い子の所に、寒い寒い北極から、サンタクロースがプレゼントを持って来てくださいました。
背もとっても高くて、白いおひげもとっても素敵でした。
お誕生会が終わった後は、お部屋にも遊びにきてくださいましたね。
来年も来てくれるかなー?
先生からのプレゼントは「ハンドベル」を使って、「きよしこのよる」を演奏しました。
とってもきれいな音でしたね。
その後は、「おめでとうクリスマス」を今井先生が「フルート」。河内先生、赤澤先生がピアノで連弾をしました。
今井先生のフルートの音色に、みんなうっとりと聞き入っていましたね。
-
12日
年長組:すみれ
年長組:すみれ
英語たのしいね。 -
12日
全学年
全学年
ぴよちゃん教室(絵馬作り)
クレパスやのりも上手に使って、素敵な「絵馬」ができましたよ。
だんだん母子分離も始まりましたが、子供達は意外と泣かずに先生のお話を聞いていました。
-
17日
全学年
全学年
2学期最後の体操教室
どの学年も、縄跳びに柔軟体操頑張っていましたよ。
年少さんも、まわしてぴょんを繰り返し練習していましたね。
年中さん、年長さんは、毎週どんどんぴょんぴょん跳べる子が増えてきています。
1回でも跳べた時の子供たちの嬉しそうな顔。
みているこちらもうれしくなります。
この日は残念ながら、年長さんの体操時間に雨が降ってきてしまい、少し雨宿りしていましたが、やみそうになかったので、
室内に移動して行いました。
雨宿り中もなんだか楽しそうな年長さんでした。
-
20日
全学年
全学年
2学期 終業式
明日からいよいよ冬休みになります。
2学期一日もお休みしなかったお友達には、園長先生から「頑張り賞」のご褒美をいただきました。
今学期もらえなかったお友達も、3学期は頑張ってみてくださいね。
冬休みには、クリスマスにお正月と、楽しいイベントが盛りだくさん。
お怪我や風邪に気を付けて、楽しい冬休みを過ごして下さいね。
また、3学期に元気なお友達と会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、今年もお世話になりました。
来年明けてすぐに、子供たちが楽しみにしている発表会があります。
子供たちがどんな頑張りを舞台の上で見せてくれるのか、保護者の皆様も楽しみにしていてくださいね。
どうぞ、ご協力宜しくお願いいたします。
よいお年をお迎えください…。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
-
14日
全学年
全学年
3学期初めての体操!
冬休みに縄跳びをお稽古したのか、みんな楽しそうに沢山ぴょんぴょん跳べていましたね。
年長さんは、2人で跳んでいてすごいな~。
3学期の体操も頑張りましょうね!
-
18日
全学年
全学年
生活発表会楽しかったね。
キラキラライトを一杯浴びて、みんなとっても上手に踊っていましたね。
頑張ってお稽古していた成果が十分発揮できていたと思います。
特に、年長さんは幼稚園生活最後の生活発表会でしたね。
合奏前に、緊張した面持ちで幕の中にスタンバイしていましたが、幕があくと堂々とハーモニカ演奏、合奏と会場の皆さんに素敵な演奏を聞かせてくださいました。
お遊戯も、最後のフィナーレもとても素敵でした。
今回は、職員目線で、舞台横で撮影したお写真をアップしてみました。
※写真をクリックタップするとダウンロードが可能ですがIDとPASSWORDが必要です。詳しくは各園までご連絡ください。
今月の保育活動はまだ投稿がありません。
今月の保育活動はまだ投稿がありません。